こんにちは。
2018年12月31日です。今年も終わりです。
あまり”振り返り”ということはやらないのですが、たまには今年を振り返ってみようかなと思います。
なおこの記事は一人で映画『来る。』を見たあとにスターバックスで書いています。(大晦日なのに21時まで営業するスターバックス偉いぞ!)
なぜ既婚の30過ぎた男性が帰省もせず、大晦日に一人で映画見てブログを書いているのかは最後の方に書きます。
ブログの投稿数が減った
2018年のブログ投稿数は57本でした。
2016年は172本、2017年が84本だったので順調に(?)減っています。
書いた記事の内容としては映画やドラマを見た感想が多かったように思います。
特にテーマも設けず雑に運営している雑記ブログのため、読者様もさほど増えていません。
ですが、興味が無いであろう記事が多い中、毎回スターを付けてくださる読者様もおります。当ブログは検索流入がほとんどなので、仮に中身を読まれていなくても、リピートで訪れてくれる人がいるというのはありがたいものです。いつもありがとうございます。
なお記事の投稿数が減ったのはブログに飽きたとかではなく、少し優先順位を落として他の事に取り組んでいたためです。
英語の勉強を始めた
今年は英語の勉強を始めました。
特に何か目的が合ったわけではないのですが、日頃から
「Google検索で見つけたこの英語の情報が何を言っているのか分からない……」
とモヤモヤすることが多く、そんな時Twitterで『英語上達完全マップ』なる本の紹介を見かけました。
英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法
- 作者: 森沢洋介
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 56人 クリック: 1,306回
- この商品を含むブログ (114件) を見る
この本を基に、3月頃から勉強を始めました。本によれば、
「中学英語も怪しいレベルから始めて、半年ぐらいでTOEIC(L&R)500後半から600前半は取れる」
とあり、物は試しと11月に人生初のTOEICを受けました。結果としてスコアは610でした。
一応本に書いてある基準には乗れたのかな?と思います。
ただまぁTOEIC600代なんてのは少なくとも社会人の履歴書に書けるレベルではなく、本腰を入れるならこれから頑張らないといけないでしょう。
なお勉強内容としては以下の通り進め、平日は1日あたり30分~1時間、休日は2時間~3時間ほど取り組みました。もちろんやらない日もありました。
- 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく』を一通り読み進める。それと同時にうすーい中学レベルの文法問題集を1冊終える。
- ↑が終わったら『みるみる英語力がアップする音読パッケージ』と『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』をひたすら繰り返す。
- ↑が終わりに差し掛かるタイミングで、高校レベルのうすーい文法問題集を1冊取り組む。
- TOEIC受験
- 作者: 山田暢彦
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2011/04/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 44回
- この商品を含むブログを見る
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング(CD BOOK)
- 作者: 森沢洋介
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2009/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 21人 クリック: 322回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
- 作者: 森沢洋介
- 出版社/メーカー: ベレ出版
- 発売日: 2006/10/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 80人 クリック: 383回
- この商品を含むブログ (176件) を見る
そもそも最初のレベルがどれくらいだったのか分からないので費用対効果も怪しいところですが、取りあえずのボーダーを超えることができて満足しています。
ひとまず来年も継続していきたいです。
Alexaスキル開発に取り組んだ
2017年末にAmazon Echoをゲットしたことがきっかけで、Alexaスキル開発に取り組みました。
スキル申請した回数は実に44回。なぜこんなに一生懸命取り組んだかと言えば、スキル公開で限定Tシャツが入手できるからです。
Alexa Tシャツいただきました!なお4月分は審査で蹴られて諦めたもよう。 pic.twitter.com/Wy3oR5xQay
— くおっと (@quo1987) April 25, 2018
そんな半端な理由だったので正直、公開したスキルのクオリティはどれも今一つだったと思います。
また、元々は機械学習について少し勉強していたのでそれにこじつけてスキル開発に取り組んだのですが、結局機械学習のテクニックを使っているわけでもなく、自分にとって良いんだか悪いんだかよく分からない取り組みでした。
とは言え、最初に公開した『今日のゴミ出し』というスキルがそこそこ利用されており、Amazonさんからリワード(お小遣い)をいただくことができました。
来年はさすがにTシャツ目当てのやっつけ開発は自重して、もっと頭を使った取り組みをしていきたいなと考えています。
Qiitaへ投稿を始めた
今年こちらのブログへは、勉強系の記事をあまり投稿しませんでした。
「さすがに”雑記”の幅が広すぎるのでは」
と思いQiitaという技術系SNSへ投稿することにしました。
ただしQiita上では”ただのやってみた記事”(ポエム)が溢れていることに苦情が出ていることもあり、Qiitaに投稿するか自分のブログに投稿するかは、自分なりの線引で取り組みました。
今年は「初心者向け」と予防線を張って投稿するものが多かったので、来年はQiitaにもっと実りある内容を投稿していきたいと思います。(頑張れ来年の自分)
『アベンジャーズ』にハマった
ブログがきっかけで『アベンジャーズ』を始めとするMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)にドハマリしました。
というのも、私自身は現在20本にも及ぶこのMCUシリーズを2017年からHuluで見始めました。1本目の『アイアンマン』が2008年公開ですから、実に9年遅れでのスタートです。
それでまぁこれが面白い。とっても面白いので私のような初心者にも分かるように
「見る順番と作品ごとの感想をぶち込む」
という、読者にとって良いんだか悪いんだかよく分からない記事を作成しました。
ほとんど自己満足で書いた記事なのですが投稿してから約1年後の2018年4月、気付くと当ブログにおいてぶっちぎりで最も読まれる記事になっていました。
それと同時に、動画配信で追いかけていた私自身は18作目の『ブラックパンサー』でようやく映画館に追いつきました。
『ブラックパンサー』は公開からかなり経った後に観に行ったのですが、記事へのアクセス数の高まりと同時に私のMCUへの熱も高まり、続く20作目『アベンジャーズ/インフィニティ・フォー』ではついに公開日に劇場へ向かいました。
そこで体験したのは作品自体の面白さももちろんですが”明らかにMCUのファン”である見知らぬ人たちとの一体感。
恥ずかしながらこの歳まで映画館で映画を見ることの魅力をあまり理解していませんでした。これが私にとって始めての、30歳を過ぎて始めての、”衝撃的な映画体験”となりました。
それと同時に上記の記事は家計に少なからぬ経済的支援をもたらしてくれ、副業としてブログの面白さを教えてくれました。ここ最近はめっきり勢いが無くなって(検索順位が低下)してしまいましたが、好きであることには変わりないので更新は続けていきます。
これらの理由からMCUおよび『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』には感謝してもしきれません。
2019年に公開される『キャプテン・マーベル』、そしてついに(ひとまずの)物語の終焉となる『アベンジャーズ/エンドゲーム』。
早く見たいけどまだ見たくない、そんな複雑な思いを胸に超超超超楽しみにしているところです。
大晦日に一人で過ごしている理由
以上、2018年の振り返りでした。
振り返ってみても、さほど大きな変化や取り組みをしている分けではありませんね。
ただまぁ、勉強したいことを勉強して、書きたいことをブログに書けるという環境は恵まれているのかな、と思います。
この環境を維持しつつも、長いことブログを続けているのに文章力が上がっている気がしないので、来年は読みやすい文章の勉強をしていきたいですね。
それにしてもびっくりするほど仕事の話が出てきませんね。ま、それはそれで自分らしいということにしておきましょう。
さて最後になりますが既婚で30過ぎのおっさんが、なぜ大晦日に一人で映画を見てスターバックスで記事を書いているのかという点について記しておきます。
というかこれが今年最も大きな振り返りなんですが、来年の5月に第1子が生まれる(予定)ことになりました。新元号での誕生です。
で、”(予定)”と書いたのが私が今ひとりぼっちでいる理由なのですが、妻が切迫流産で入院し、病院で年末年始を過ごすことになりました。
ようやく安定期に入ったと思った途端の入院となり、退院の目処は立っていません。
どうやら体質的に出血しやすいらしく、すでに産休前まで(3月末頃)で診断書が出されました。
ひとまず妻の体調は安定しているのですが、診断書が長期で出ているとおり予断を許さない状況です。
まだ楽しみより不安が大きい状況で、
「安定期に入ったら自分の職場にもさっさと報告しようと」
思っていた矢先でこんなことになり、ひとまずは上司にだけ報告して、周りの同僚にお話しできないままの年越しとなりました。
もともと里帰りする予定は無く互いの実家も離れているため、帰省することもなく私も妻も今年の年越しは1人で過ごすことになりました。
2019年はもうとにかく子供が無事で生まれてくることを祈るばかりです。
ということで本当に以上で2018年の振り返りとします。
みなさま良いお年を。