マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、クレジットカード、キャッシュカードが入った財布を失くしたので手続きをまとめました

こんにちは。

財布を丸ごと紛失しました。帰宅時に最寄り駅の改札内側の精算機でICカードにチャージした時に、そこに置いていってしまったようです。

現金以外に財布の中に入っていたものは、

  • クレジットカード(2枚)
  • キャッシュカード(2枚)
  • 健康保険証
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード

と、生活に必要なもの、身分を証明するものおよそ全てです。最悪です。なんでクレジットカードとキャッシュカード2枚も入れていたのか、マイナンバーカードが財布に入っていたのか、謎です。

いざ失くしてみるとめちゃくちゃ焦ります。今回は私のように財布丸ごと失くしてしまうお茶目さんたちのために、各種カード紛失時の対応を優先度順にまとめます。

ぜひ、財布紛失時の対応にお役立てください!

  
追記:
実は失くした財布、駅に届けられていました。休日に電話した時は駄目だったんですが翌営業日に駅から連絡がありました。

ということで「失くしたマイナンバーカード、運転免許証が戻ってきたときの対応」も合わせて紹介します。

遺失届を出す

失くしたと思われる施設や機関に問い合わせて、どこにも届いていないとなったら真っ先に遺失届を出します。

遺失届は最寄りの警察署または交番で出します。私が住む地域は電話でも受け付けてくれましたし、自治体によってはインターネットでの受付もしているようです。(例えば神奈川県警

ただしインターネットの場合、休日だと受理されるのに時間がかかるようなので可能であれば直接出向くか電話した方が良いと思います。

受理番号を確認しよう

この時大切なのが受理番号を聞くことです。マイナンバーや免許証の再発行で必要となります。また、後々財布が見つかって遺失届を取り下げる時に伝えればスムーズでしょう。

都道府県ごとの落とし物検索サービスを活用しよう

都道府県には落とし物検索サービスが用意されています。失くしてから数日経って気づいた場合は検索してみるとよいでしょう。もしかしたら自分の落とし物が届けられているかもしれません。

もし落とし物が見つかったら

落とし物が見つかった場合には届け出た交番または警察署に電話して、遺失届を取り下げてもらいましょう。

連絡しなくても罰則はありませんが、誰かの落とし物が届けられた時に警察での照合対象が減るので納税者としては連絡した方が良いと考えます。

www.npa.go.jp

マイナンバーカード

マイナンバーカードはご存じのとおり個人情報てんこ盛りです。その分、手続きは大変です。

電子証明書機能の停止

マイナンバーカードは暗証番号認証で公的機関の証明書取得や手続きが行える電子証明書機能』を備えています。万が一暗証番号が破られた場合、個人情報ダダ洩れ&悪用し放題となります。真っ先に停止しましょう。

電子証明書機能を停止するにはマイナンバー総合フリーダイアルに電話します。

マイナンバー総合フリーダイアル:0120-95-0178

www.kojinbango-card.go.jp

案内に従って番号を選ぶとオペレーターにつながります。その場で本人確認が完了すれば、即刻電子証明書機能が停止されます。

自治体窓口から手続き

電子証明書機能を停止したら、後の工程はほとんど新規発行と同じです。各自治体の窓口で申請用紙をもらって手続きします。マイナンバーカードの再発行には1,000円かかります。

再発行申請時には前述のとおり遺失届の受理番号が必要になります。忘れずにメモしていきましょう。

なお申請から再発行までの期間は、新規発行とほぼ同じ=1か月程度かかるようです。

個人番号は変えられない?

マイナンバーカードの再発行時の注意点として、普通に再発行手続きをした場合には個人番号は変わりません。

これは「マイナンバーカードを紛失したことで既に不正利用された場合やその恐れがある」と認められた場合には追加の手続きで個人番号を変えることができるようです。

ただし個人番号が変わった場合、各金融機関や勤務先に提出している書類の再手続きが必要となり、想像を絶する面倒な作業が待っているでしょう。

どの程度であれば個人番号変更が認められるのかは分かりませんが、変更することでの影響もかなり大きいため慎重に検討した方が良いでしょう。

もし見つかったら

失くしたマイナンバーカードが後から見つかった場合、再発行前であれば電子証明書機能は再度有効化できます。

ただしこの手続きは電話ではなく自治体の窓口に行かなければなりません。また対応方法も自治体によって異なるようなので、事前に手続きに必要な持ち物などを確認しておきましょう。

クレジットカード

クレジットカードの紛失=不正利用を考えてしまいますが、最近のクレジットカードは「紛失後○日間は不正利用額を全額補償」とする会社も多いため、慌てず落ち着いて手続きしましょう。

手続き方法は会社によって異なりますが、基本的にはWEBか電話になると思います。私は今回2枚手続きしましたが、それぞれWEBと電話でした。いずれの方法でもその場でカード機能は停止され、すぐに再発行手続きが行われます。カードの到着まではおおむね1週間程度です。

古いカードはハサミで切って破棄しましょう。

再審査があるかも?

私が手続きしたカード会社のうち、簡易的な再審査として1社は現在の勤め先や収入、家族構成などを確認されました。

基本的に問題ないとは思いますが、カード会社によっては再審査もあるようなので落ち着いて対応しましょう。

キャッシュカード

キャッシュカードも銀行によって様々です。私の場合は「WEBで手続き」と「電話+実店舗で手続き」の2パターンでした。なお再発行にはいずれも1,100円かかりました。

WEB手続きの場合

これはネットバンク系の銀行です。WEBのマイページ上からあっという間に手続きできました。

即刻カード機能は停止され、新しいカードが届くまでは1週間程度でした。

電話+実店舗手続きの場合

地銀系です。まず24時間対応のサポートダイアルに電話しました。

口頭で本人確認を終えるとすぐにカード機能は停止してもらえました。ただ、この時に「口座番号」と不正利用が無いかを確認のため「直近の口座残高」を聞かれました。カードは手元にありませんから、電話する前にに通帳かネットバンキングが使える場合はそこで残高情報を確認しておいた方が良いと思います。

キャッシュカードの再発行は「最寄りの店舗でお願いします」とのことで、近日中に店舗へ行って受け取りを行いました。

銀行なので平日に行かなければならないし少し面倒ですが、郵送での再発行よりも早く受け取れるのですぐにキャッシュカードが必要な人には実店舗受け取りのほうが良いかもしれません。

ただし印鑑、通帳、本人確認書類が必要です。免許証や保険証も一緒に失くしてしまって本人確認書類が他に無い!という場合は、そちらの再発行を先に済ませる必要があります。

運転免許証

私の住む地域では紛失時の再発行は平日10:00~11:00に免許センターでのみ受け付けという超シビアなスケジュールでした。大切な免許証を紛失してしまう人間には世知辛い世の中です。

必要な持ち物は「身分証明書」「証明写真」です。私はパスポートがあったので身分証明書をクリアできましたが、免許証も保険証もまとめて無くして他に無い……という人は免許センターに問い合わせた方が良いでしょう。

流れとしては

  1. 窓口で申請書を購入(2,550円)
  2. 申請書に必要事項記入、証明写真を貼り付けて提出
  3. 免許証用の写真撮影
  4. 交付

という感じで、全体で1時間程かかりました。

注意事項として申請書には「免許証の交付日」「免許証の期限」など、紛失した運転免許証をよくよく見ないとわからない記入事項があります。書けなくても申請はできるようですが、書いた方が手続きはスムーズに感じました。

ちなみに私は奇跡的に免許証をスマホで撮影した画像があったので(それもどうなんだ)書くことができました。

運転免許証の紛失は手続きできる日時が限られているほか、免許センターはへんぴな場所にあることが多く当然車を運転できない状況ですから、時間と体力が必要です。

もし見つかったら

もしも再発行後に失くした運転免許証が後から見つかった場合、以前の免許証は無効かつ運転免許証を2枚所持することは許されていないため、管轄の警察署か運転免許証センターに返納する必要があります。

  

地域によるとは思いますが、窓口は通常の免許対応と同じく平日のみの場合が多いでしょう。私の場合は

「返納窓口は平日のみで、交番に届けても良いが手続き慣れしていないので警察署まで来てもらった方がスムーズ」

と言われました。遺失届を取り下げる際に聞いてみると良いと思います。

健康保険証

手続き方法は人によると思いますが、私の場合は健康保険関係の窓口は全て社内であるため平日に再発行申請書の送付で手続きしました。

なお「紛失した健康保険証に関しては利用停止のようなものはできない」と書かれていました。おそらくほとんどの機関でそうだと思うので、諦めましょう。

   

以上、財布丸ごと失くしてその中に大事なカードを入れていた時のための手続きリストです。

とにかく慌てず落ち着いて対処を進めましょう。

特にマイナンバーカードや運転免許証など公的機関が発行するカードは手続きが面倒なので、

「日常的には利用しない不要なカード類は持ち歩かない」「財布と別に携帯する」

など日ごろから対策をとることが大切です!!