Androidデバイスマネージャーからスマートフォンを初期化する

初めてAndroidバイスマネージャーでスマートフォンを初期化しました。
経緯含めてやり方を紹介します。

なお利用機種はdocomo Xperia Z5(SO-01H)です。

初期化するまでの経緯

ふとスマホを見るとAndroidのソフトウェアアップデート通知が出ていました。

通知されていたのは、このアップデート。
Xperia(TM) Z5 SO-01Hの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ

  • 内蔵電池の寿命を長く維持するため、充電量を調節する機能を追加します。
  • セキュリティ更新を実施いたします(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2016年6月になります)。

それで「家の掃除している間に終わるだろう」なんて考えてすぐ実行。

掃除が終わって画面を見るとロック画面になっていて、「あぁ終わったのか」と。
ここから問題が発生しました。

ロック画面にはPINを使っていたのですが、

正しいPINを入力してもロック画面が表示される。

一瞬ロックが解除された風になるが、画面がブラックアウトしてまたロック画面が表示される。

さらに、繰り返しロック解除を試みていると、

「問題が発生したため、システムUIを終了します」などというメッセージも表示されるように。

さすがに間の抜けている私でも分かります。

これ、何かやばくないか?

とりあえずネットで検索してみると毎度おなじみYahoo知恵袋でほとんど同じような状態の人が。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

みなさん、初期化するしか手がないという見解。

やっぱそうだよねぇ……
もうしゃーない!ということで、Androidバイスマネージャから初期化することに。

Androidバイスマネージャーの初期化手順

それでは初期化します。と言っても必要な作業は2つだけ。

1.事前の設定

Androidバイスマネージャーを使うにはスマホに事前の設定が必要です。必ずこの設定をしておきましょう。

「設定」→「セキュリティ」→「機能管理機能」と進み、Androidバイスマネージャー」にチェックを入れましょう。
f:id:WorldWorldWorld:20160926223608p:plain

これでスマホの設定はOK。

2.Androidバイスマネージャーに接続

下記のサイトにアクセスします。
https://www.google.com/android/devicemanager?hl=jawww.google.com

するとGoogleMap上にデバイスの現在地が表示され、画面左側にデバイス操作のメニューが表示されます。
メニューの「消去」をクリックしましょう。
f:id:WorldWorldWorld:20160925225841p:plain

最終確認のダイアログが表示されるので「消去」を実行。
これで対象デバイスが初期化されます。なお外部SDは基本的にそのままで消去されません。
f:id:WorldWorldWorld:20160925230059p:plain


これだけで消去できちゃうなんて非常に簡単ですね。

PIN忘れちゃったとかロックが解除できなくなった場合も基本的に初期化するしかない場合が多いでしょう。
その際にキャリアショップに行かなくとも、家でぱぱっと初期化できます。

さらに「携帯を無くした!!」といった場合に緊急でロックをかけることもできるし、端末の場所を特定することもできます。

似た機能を提供するアプリは淘汰されちゃうのかな……
もちろん、いつ初期化しても良いように(?)常日頃バックアップをとっておくことが大切です。
quotto.hatenablog.com

アップデート時には電池残量に注意!?

これで初期化はできたんですが、PINを設定してロック画面にするとまた同じ症状に…… えぇ……初期化できてないの……

それでもう一度初期化して「ソフトウェアアップデート」を見てみると、

「ダウンロードは中断されました」

というメッセージが表示されている。

この状況を見て最初のアップデートが失敗しておかしくなってるのでは!?と考えました。
思い当たる原因はひとつ、最初にアップデートをかけたときバッテリー残量が40%程度しか無かったこと。

「バッテリー残量が少ない状態でアップデートを始めたために、途中でアップデートを進めるために必要なバッテリー残量を下回り中途半端に終ってしまった」……と考えています。


ということで初期化後にバッテリーを100%まで回復し、再度ソフトウェアアップデートを行ったところ症状は回復しました!

OSアップデート時には充電器にスマホをつないでおくのはもちろん、バッテリーは十分に回復してから行いましょう。